その他
「いま、わたしたちにできること」メッセージムービー公開
2020.04.30 15:00
このたびの新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様と、感染拡大により生活に影響を受けられている皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
こうした中で、今こそキャラクターができることは何なのか、そんな思いから関連企業が一体となり、心が少しでも温まり癒されますように、キャラクターを通じたメッセージムービー「いま、わたしたちにできること」の公開スタートがいたしました。
こちらのムービーにピーターラビットも参加し、妹たちやお母さんと一緒におうちからメッセージを発信しております。
ピーターたちと一緒に、おうち時間を楽しく健康に過ごしましょう。
ピーターラビット™日本公式instagram開設しました。
2020.04.09 12:17
ピーターラビットの日本公式instagramが開設されました。
「ピーターラビットのいる暮らし」をテーマに、最新のピーターラビットのニュースはもちろん、英国をイメージしたナチュラルな心地のよいライフスタイルをご提案していきます。
ぜひフォローしてくださいね。
日本テレビ「世界一受けたい授業」ピーターラビット誕生の秘密と愛される理由!
2020.03.09 17:30
3月14日(土)放送の日本テレビ「世界一受けたい授業」ではピーターラビットを特集!
絵本『ピーターラビットのおはなし』の物語誕生秘話を大公開!
スタジオにピーターラビットもやってくる…!?
日本テレビ「世界一受けたい授業」
3月14日(土)19:56〜20:54放送
「全世界で2億5000万部の大ベストセラー絵本
ピーターラビット誕生の秘密と愛される理由!」
「ピーターラビット」とガーデンゲーム「ハコニワ」コラボに冬のお庭が登場❄
2019.10.30 18:00
「ピーターラビット」と「ハコニワ」のコラボレーションイベント
「PETER RABBIT WINTER GARDEN」が10月31日より開催!
「ハコニワ」とは…
植物を育てたり雑貨を飾ったりして、あなただけのカワイイお庭づくりが楽しめるガーデンゲーム♪
イベント期間中に特定の植物をたくさん咲かせて、クエストをクリアするとイベント限定アイテムがもらえるよ!
コラボイベント限定の植物を育てると、赤いマフラーを巻いたピーターやお馴染みの仲間たちがあなたのお庭に遊びにくるよ♪
ぜひイベントに参加して、ピーターたちが遊ぶ冬のお庭を作ってみてね!
【コラボイベント実施期間】
GREE/アプリ 2019/10/31(木) 17:50 ~ 2019/11/10(日) 12:59予定
dゲーム 2019/10/31(木) 16:50 ~ 2019/11/10(日) 12:59予定
【URL】
GREE http://gree.jp/r/100623/1
Androidアプリ http://gree.jp/r/131875/1
iOSアプリ http://gree.jp/r/134685/1
dゲーム http://gree.jp/r/100624/1
【お問い合わせ】
GREEカスタマーサービス
※GREE お問い合わせフォーム(http://gree.jp/r/64827/1)にて、「ゲーム」→「ハコニワ」を選択の上ご連絡ください。
※お問い合わせの際には「ピーターラビットコラボ」の件である旨を本文中にご記載ください。
特別動画「武田真治がめぐるピーターラビット™の世界」公開
2019.10.29 18:00
現在、CM、ドラマ、映画などで大ブレイク中の武田真治さんが、「ピーターラビット™カフェ 横浜ハンマーヘッド店」オープンに先駆け、大東文化大学が運営する「ビアトリクス・ポター™資料館」を訪れ、ピーターラビットの歴史と貴重な品々の展示を見学されました。
特別動画「武田真治がめぐるピーターラビット™の世界」を是非じっくりとご覧ください。
7月28日はビアトリクス・ポターの誕生日
2019.07.26 12:00
1866年7月28日、ヘレン・ビアトリクス・ポターは、ロンドンのケンジントン、ボルトン・ガーデンズ2番に生まれました。
『ピーターラビットのおはなし』シリーズは英国湖水地方が舞台となっていることで有名ですが、ビアトリクスはロンドンの裕福な家庭の出身でした。
当時の英国の中流家庭の女の子がそうであったように、ビアトリクスは学校へ行かず家庭教師から勉強を学ぶ幼少期を過ごします。
元々生物や植物に関心のあったビアトリクスですが、毎年楽しみにしていた夏の休暇でスコットランド、そして湖水地方を訪れたことで、その美しい土地と初めて見る植物や動物に魅せらます。その経験が現代の世界的ベストセラー『ピーターラビットのおはなし』シリーズの出版へと繋がっていきます。
ロンドンにはビアトリクスが結婚するまで住んでいた家の跡地があり、現在は小学校になっていますが、ビアトリクスの家があったことを示すプレートが今でも残されています。
Photos: Shu Tomioka
ビアトリクスの誕生日に合わせて、7月27日(土)、28日(日)にはピーターが「ピーターラビットガーデンカフェ自由が丘」に遊びにきます!
この機会にぜひ足をお運びください。
NHK-BSプレミアム 「ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~」
2019.03.07 15:50
3月14日(木)21時より放送のNHK-BSプレミアム 「ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~」に『ピーターラビットのおはなし』の作者、ビアトリクス・ポターが登場します。
世界中で愛されるうさぎ ピーターラビットを生み出したビアトリクス・ポターが何に興味を持ち、どのような生涯を送ったのか、その人生に迫ります。
ぜひご覧ください。
NHK-BSプレミアム 「ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~」
2019年3月14日(木)21:00~
http://www4.nhk.or.jp/profiler/
毎週木曜 午後9時 |再放送 毎週水曜 午後6時
世界遺産「イギリスの湖水地方 絶景を救ったピーターラビット」9月9日放送
2018.09.04 09:44
2017年世界文化遺産に登録されたピーターラビットの故郷、英国湖水地方。
誰もが知るTBSの人気番組「世界遺産」で放送が決定しました!
英国で最も美しい風景と言われている湖水地方を、ピーターラビットがどのように守ってきたかを紐解きます。
放送を是非お楽しみに!
撮影の裏側・・・
広大な牧草地が広がる丘陵地帯での取材
伝統の“空積み”の様子
撮影は緑が美しい6月に行われました。
■放送日
2018年9月9日(日)午後6:00~6:30
■TBS世界遺産公式サイト内「新着情報」に、現地を取材した小澤ディレクターのインタビューがアップされています。
【LINE ブラウンファーム】「ピーターラビット™」とのコラボレーションが決定!
2018.08.08 16:00
【LINE ブラウンファーム】に「ピーターラビット」の仲間たちが遊びに来ましたよ♪
世界で一番有名なウサギ、ピーターラビットがあなたの農場に登場!
コラボレーション限定のかわいいオリジナルデコをぜひGETしてくださいね♪
LINE ブラウンファームとは・・・?
かわいいLINEキャラクターのブラウンが農場主になった?!
初めての農場仕事で失敗だらけのブラウンを助けるため、ブラウン一族が集まったYO!
農業の神様と呼ばれるブラウンおじさんとともに立派な農場主を目指そう!
LINE ブラウンファームではLINEキャラクターを助けたり、
自分のLINE友だちの農場に遊びに行ったり、
さまざまなブラウン一族と会話をしながら、楽しい農場生活を送れるよ!
LINE ブラウンファームの遊び方
・ムーン、コニーなどLINEキャラクターを助けてコインを集めよう!
・農場の住民「ちびブラウン」たちから、農業に必要なさまざまな助けをもらえる!
・集めたコインで農場に新たな施設を建てたり、かわいくデコレーション!
・自分のLINE友だちの農場にも訪問できるよ。あの子はどんな農場を作っているのかな?!
・謎の職人、マスタリーブラウンをレベルアップさせることで楽しいイベント発生!
LINE ブラウンファームで、気ままにの~んびり、自分だけの農場を作ってみましょう!
対応プラットフォーム
iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
Android4.4 以上
サイズ:200.2MB
価格:無料
AppStore, Google Playにてダウンロード
7月28日はビアトリクス・ポターの誕生日
2018.07.27 17:00
1866年7月28日、ヘレン・ビアトリクス・ポターは、ロンドンのケンジントン、ボルトン・ガーデンズ2番に生まれました。
絵本作家や自然保護活動家として有名なビアトリクスですが、キノコ・菌類学者としての側面も持っていました。
数多くの精密なキノコのスケッチを描いたり、観察・研究の成果を論文として書き残したりしています。
しかし、まだ女性の地位が低い時代だったため論文も学会への参加も認められませんでした。
ビアトリクスは日記にその悲しく無念な気持ちを記しています。
その後もキノコの研究は続けましたが やがて情熱と興味はだんだんと絵本創作のほうに傾いていったのです。
お誕生日を記念してピーターラビットガーデンカフェ自由が丘では、7月28日(土)から先着200名様限定で、税込み2,000円以上のお食事いただいた方に、記念トートバッグをプレゼントいたします!!
ビアトリクスが愛したキノコにピーターがちょこんと乗った可愛いオリジナルデザインのトートバッグです。
この機会にぜひお立ち寄りください
詳細はこちら